aemdeko

日々の仕事に必要な調べ物の結果や個人的見解を備忘録的に書いておくと他の人に役立つこともあるかも、くらいのノリで。対象範囲は人口構造、社会保障費、都市計画、行政運営、地方自治あたりになろうかと。

地方公務員がモテるとかディストピアじゃないの

f:id:mordred77:20150307110803j:plain

 ちょっと、これはどういう視点で書くか逡巡したのだけれど。

 まずは、自分も30代後半の独身地方公務員として、結婚をどう考えるかとか、仕事に対する態度やスキルをどう考えるかって視点があり、一方で、市役所の内情と現実を知っている普通の地方都市在住者として、これからの若くて才能のある人たちが活躍する場として、市役所がふさわしいのかどうか、という視点があり。

 

 で、個人的なことはおいて、産業振興担当から今、まちづくりっぽいことを市役所でやってる人間として、書く。

 

 事の発端は、鳥取市の婚活事業を報じた共同通信の記事。

 


鳥取市、男性公務員限定婚活企画 女性の応募殺到 - 47NEWS(よんななニュース)

 

鳥取市、男性公務員限定婚活企画 女性の応募殺到

 

 鳥取市が、人口減少対策として実施している婚活サポート事業で、男性の参加者を公務員に限定したイベントを3月中旬に企画していることが5日、市への取材で分かった。

 市によると、一部の市民からは「税金で公務員の結婚を世話するのか」といった批判も寄せられたが、参加者を募ったところ女性の応募が殺到。市は「女性のニーズに応じて企画したもの」と理解を求めている。

 当初は男女各20人を予定していたが、女性から過去最多の79人の応募があり、定員を各30人に増やした上で抽選した。男性は県職員や教職員、警察官や消防士などから応募があり、市職員も数人いたという。

 

 

 他紙も一部報じたらしいけど、それらに対して、twitter上でいくつか反応が。

 

  ほんこれ。

 うちの街は、製造業、卸売業中心に中小企業がそれなりにあるんで、マトモな大学を出た後、帰ってきて実家継いでる人たちも、そこそこお会いするんだけど(特に産業振興担当だったときとか)、その人たちは経営者の息子として生まれたから帰ってきたって人たちが大半。

 一方、団塊世代より下になってくると、そこそこ優秀でも経営者じゃなく会社員(それこそ役所、教師、銀行と偶然、成長できた会社で社長の右腕的存在)だったりするから、うちらの世代まで降りてくると、親の会社を継ぐって選択肢を持ってる人間も相当、限られてくる(右腕的専務さんの息子も入ってるって会社とかもあるにはあるけど、それはそれで江戸時代っぽいよね。家老かっつう)。

 

 若い世代の人たちが、うちの街で働こうとしたとき、どういう選択肢があるのか。

 

 その点で、今、うちの市役所の入って5年目くらいまでの20代の子たちを見てると、意外と他市出身でも入ってくる子とかいて、みんな、少なくとも学校の勉強ができるって意味では優秀だから(学習能力や基礎的なリテラシはあるから)、仕事の仕方や仕事に対する姿勢、態度とかをちゃんと教えてあげることができたら、多分、今の40代、50代の管理職なんかよりも、はるかに優秀な職員になると思うんですよ。上の世代が抜けた後も大丈夫どころか、5年くらいで追い抜いてしまうくらいの。

 

 ただ、その一方で、多分、市役所の制度的に、彼らの大半は育たずに終わるんだろうな、と思っていて。

 あるいはさらに、彼らが市役所職員として、優秀に仕事をしたところで、本当に街を前に進められるのか、とも思い。

 ああいう若くて優秀な人たちが、街に出て、民間で、自分の頭で、自分の才覚で事業を起こしていかないと街は変わらないんじゃないの、と思うんですよね。

 

 だから、地方都市には、これからもっと若くて優秀な人たちが活躍できて、さらに才覚を伸ばせる場をつくっていくべきだし、できれば、そこに交付金補助金社会保障費みたいな国による再配分に頼らなくても、高い所得を稼げる仕事をつくっていく必要があると思うんですよ。

 

 若くて優秀な子たちが市役所に集まる理由が、まともに給料を払える事業所がそれくらいしかない、という現実はある。

 なので、地方都市に住む若い女の子が、優秀な男や、金を稼げる男と出会おうと思ったら、まあ、公務員が確率のいい漁場だ、っていう現実もある。

 

 ただ、それが安心とか、安定とか、リスク回避、的な意味が強くなってくると、世の中全体が停滞するんじゃなのって危機感はある。

 そして、市役所はどれだけ優秀な職員を集めてきても、その性質上、保守的にならざるを得ない部分がたぶん、ある。

 

 それなら、やっぱり、東京に出なくても地方でも、若くて優秀なヤツが所得を稼げる場を、民間の市場経済の中で、どう作っていくのかってことに、世の中全体がもっと関心を寄せる必要があると思う。