aemdeko

日々の仕事に必要な調べ物の結果や個人的見解を備忘録的に書いておくと他の人に役立つこともあるかも、くらいのノリで。対象範囲は人口構造、社会保障費、都市計画、行政運営、地方自治あたりになろうかと。

少子化とIT化で地方経済なんか全然、楽観できる訳ない、という話

f:id:mordred77:20140810191424j:plain

 

 今、読んでいる本の感想は読み終わったら、まとめて書くとして、こないだ庁内協議のときに出た話で、個人的には当たり前なのだけど、世の中で錯覚している人が多そうだ、という話を確認まで。

 

 2000年前後くらいに、R&D(研究開発)の重要性が叫ばれて、国内の大手輸送、電機、その他重工系のメーカーなんかは、結構、R&Dセンターを建設していたんですよね。それも、だいたい、地方都市の郊外に。

 

 いわく、「豊かな自然環境の中でゆとりある研究生活を」うんぬん。

 

 当時、就職活動をしていた我々、理系学生は…と言うか、少なくとも自分個人とその周辺の反応は、

 

 「バカジャネーノ」

 

 って感じでしたよ、正直。

 絶対、行きたくないって人は少数でも、出世する上で島流しに遭う必要があるなら、まあ、やむを得ない、くらいの消極的な受容、という雰囲気でした。

 

 もちろん、我々はある程度のインテリなので、首都圏近郊ではまとまった敷地を確保しづらいんだろうな、とか、招へいする側の自治体としても、固定資産税や従業員の住民税とかで税収が期待できて、なおかつ、地元の女子と結婚してくれて、あわよくば、そのまま優秀な子供を育ててくれたら、って期待もあったりするのかもな、みたいな裏側の事情も透けて見えはしたのですが。

 

 そのころは、ディジタル・ディバイドって言葉もまだ流行していた時代で、これからの仕事は場所を選ばない、それよりもインターネットに接続できるかどうか、接続した上で情報を適切に扱うリテラシーが重要だって言われていましたが、結局、10年経って、世界レベルで見ても、ITによって地域差が解消されて多極化が進んだとは思えないですし。

 

 確かに、ビル・ゲイツがシアトルを選び、マーク・ザッカーバーグシリコンバレーを選んだように、あるいはテキサス州オースティンや、フィンランドのオウルーのように、ITが勃興したことによって新たに台頭してきた都市、というのは存在します。

 それらの都市は、従来の都市が、農耕や交易に適した地形があったり、気候に恵まれていたり、石炭、鉄鉱石、石油のような自然資源を産出できたのと比べたら、かなり発展の地理的制約は少ない、って話も今の本にも出てきます。

 ただ、それらは、人的資源を集約できている、という好条件は持っているんですよね。大学の存在や先行する産業の存在によって。

 確かに、ビル・ゲイツがシアトルを選んだのは、単なる地元だから、というだけのことで、マイクロソフトそのものがシアトルのトリガーになったように、一定規模の都市ならば、まったくのゼロからでも、何か1社、ひとにぎりのグループが最初に定住した、というだけでも大きく変わる可能性があるのかもしれません。

 

 ただ、そのときに、理系のテクノロジスト/サイエンティストを招こうと思ったら、「豊かな自然」ではないと思うんですよ、彼らが望む環境というのは。

 理系にもアウトドア派の人間や、スポーツ好きの人間もいることはいますが、基本的には、研究開発を志向する理系の人間って身体性に乏しい、つまり、頭脳と体を別物と考えていて、自然とか興味がないか、むしろ煩わしいと思っている人が多いんじゃないか、という気がするんですけどね。

 

 だから、豊かな自然を売りにするならば、自然と親和性の高い(ロハス的な?)産業を検討すべきだし、本当に最先端のテクノロジー拠点を目指すのであれば、彼らにとってインセンティブになるような、自分たちの特徴を売り出していく必要があるんだと思います。